書道教室そらまめについて

お習字を通じてお子さまの成長を見守ります。
書道教室そらまめでは「正しく美しい文字」を書くことを通じて、楽しみながら集中力を養い、お子さまの達成感と自信を育むお稽古を意識しています。
5歳~6歳
えんぴつ(硬筆×4回)
書く事の楽しさから。
- えんぴつやお箸などお道具の正しい使い方
- 正しいご挨拶
- ひらがな・カタカナの基本
小学1年生
えんぴつ(硬筆×4回)
4歳~6歳の内容に加えて、
- 漢字の書き方
- 書き順・部首などの知識
- 正しく美しい文字の習得
小学2~3年生
えんぴつと筆(硬筆×2回、毛筆×2回)
小学1年生までの内容に加えて、
- 筆(毛筆)の道具の使い方
- 筆(毛筆)文字の基本
- 硬筆・毛筆の進級・昇段※希望者のみ
小学4年生~
えんぴつと筆(硬筆×2回、毛筆×2回)
小学2~3年生までの内容に加えて、
- 大人の文字への移行準備
- ボールペン・筆ペンの指導
- TPOに合わせた高度な技術の習得
※小学生の夏休みの書道の宿題もご指導いたします。
※上記は目安です。お子さまの進捗度により指導は変化します。予めご了承ください。
なぜ「そらまめ」なの?

そらまめは空に向かってマメが育ちます
そらまめは様々な呼ばれ方をするマメですが、「空豆」と表現されることが多くあります。この「空豆」という和名の由来は、「豆果(さや)が空に向かってつくため」と言われています。
一人ひとりのお子さまの可能性や個性も、大空に向かうようにぐんぐんと育って欲しい。そのお手伝いが出来ればという思いから「そらまめ」という名前にしました
講師:井上 香代子 (正筆会 師範)